ニコニコ生放送の有名生主「大仏」が貯金額を証拠付きで公開していたのでメモする。
ニコ生の人気配信者ニンポー。たびたび自身のオプチャを作成しては閉鎖することを繰り返しているニンポーだが、今回は新たに作った直後に自らのアカウントが凍結。そのまま怒りのアカウントを削除するに至り、ニンポーのオプチャは事実上、たったの1日で消失…
ニコニコ生放送の人気配信者黒澤が大量のギフトを獲得していた。バハムート8匹、実に40万円分の投げ銭である。
2021年3月17日、元UUUM所属の有名YouTuberワタナベマホトの逮捕が報じられた。今回の容疑は18歳未満への「性犯罪」であることから、インスタのアカウントが強制的に削除される可能性が浮上した。
ニコニコ生放送の人気配信者「黒澤」が愛知県にある介護施設で正社員として働くことになった。東京で夢破れ、岐阜県の実家で「こどおじ」呼ばわりされていた黒澤だが、今後は会社の寮に入るという。新生活の拠点となる物件は一部視聴者の予想に反し、けっこ…
不謹慎系YouTuberの代表格ともいえる遠藤チャンネルの永久BANがほぼ確定的となった。全国的なニュースにもなった不謹慎系YouTuberの流行に対し、YouTube運営がついに重い腰をあげた可能性もある。
2020年6月30日、UUUMが誹謗中傷対策の新たな方針を発表した。専門チームを設置し、誹謗中傷および攻撃的投稿への対策をより強固なものにするという。その一環としてTwitterの専用アカウントによる警告リプライが開始されることになったが、残念ながら今のと…
VTuberの切り抜き動画で面白いものを見つけた。ただ切り抜くだけでなく、題材にしたエピソードを漫画化するという手の込んだ新しい切り抜き動画となっている。(筆者が知らないだけかもしれないが)新しいアプローチとして興味深かったので、動画研究の記事…
お笑い芸人ジャルジャルのYouTubeチャンネルで珍事が起きた。何か炎上したわけでもないにも関わらず、チャンネル登録者数を約1日で17,000人も減少させたのである。その理由は極めてシンプルなものだった。
フォートナイトの大手チーミング配信者として知られるエナツには失踪癖がある。たびたび配信上から姿を消し、しばらくすると復帰するということを長年繰り返している。2019年11月頃に始まった今回の失踪、約3か月ぶりに帰ってきたエナツはスロカスになってい…
2019年11月12日、既に告知されていたYouTube上における「子ども向けコンテンツ」に関する大幅なルール変更について、更なる詳細が公開された。すべてのYouTuberに申告義務が課せられるなど、キッズ系YouTuber以外にも大きな影響を与えることになる。
人気お笑い芸人"サンシャイン池崎"がYouTubeに猫チャンネルを開設し、その収益の全額を寄付するということで話題になっている。だが残念ながら同様の行為は規約に違反している可能性がある。以下、その詳細を説明していく。
日本の芸能界に強い影響力を持つ「吉本興業」と「ジャニーズ」。その二つがスキャンダルに見舞われる中、人気漫才コンビ「ナイツ」による吉本とジャニーズをネタに漫才動画が話題を呼んだ。しかしYouTubeの急上昇1位にもなった動画が突如、謎の自主削除とな…
2019年7月18日、日本有数のアニメ制作会社「京都アニメーション」の施設が放火の被害に遭い、多数の犠牲者と負傷者を出す大惨事となった。京アニと被害者のために寄付を呼び掛けるYouTuberがいる一方で、再生数欲しさに事件を茶化す者が現れた。当初から批判…
国内外のアングラなスポットを巡る動画で男性視聴者に人気の高い有名YouTuberジョーブログ。そんなジョーブログのメインチャンネルがアカウントBANの危機に陥っている。すでにストライクが2個付いている状態でかなり苦しい状況のようだ。
UUUM所属の大物YouTuberワタナベマホトが傷害事件を起こし、逮捕されていたという衝撃的なニュースが流れてから数日。報道直後から様々なYouTuberがマホト逮捕について感想を述べているが、有名YouTuberたちは果たしてどのような見解を示したのだろうか。
投票率が全体的に低迷するなど関心の低さが指摘される2019年の統一地方選挙だが、一部の配信者やYouTuberの周囲ではそれなりに盛り上がっていた。というのも、配信者やYouTuber自身が選挙に立候補していたからである。果たして彼らの結果はどうだったのだろ…
YouTubeライブの資格要件が唐突に強化された。モバイルデバイスでライブ配信するためには、チャンネル登録者が1,000人以上でなければならなくなったという。現時点で、YouTube側から資格要件引き上げ理由に関する詳細な説明はされていないが、ニュージーラン…
2019年3月22日、消費者庁が加圧シャツを販売する業者9社に対して、景品表示法に基づく措置命令を出した。着るだけで筋肉がつくかのような誇大に表現された宣伝文句が問題視されたものだが、これらの加圧シャツは有名YouTuber"はじめしゃちょー"も動画で着用…
つい最近まで再生数も登録者もいまいちパッとしないことで有名だった『ガチャピンちゃんねる』が物凄い勢いで急成長している。連日して1万人以上の登録者増を記録し、あっという間に登録者を10万人以上を増やしたその理由は、たった1本のストリートピアノ動…
「オワコン」と呼ばれたVAZ系の有名YouTuber禁断ボーイズが最近面白いと話題になっている。YouTube界隈を震撼させたVALU騒動後、急速に勢いを失っていた禁断ボーイズ。登録者も長らく減少を続けていたが、ついに純増ペースに舞い戻りつつある。
ここ数日の間、YouTubeのコメントが表示されない"バグ"が話題になっている。単刀直入に言うと、これはバグというよりYouTubeが急遽実施した規制の影響によるものだ。この「急遽実施した規制」により、数千万個の動画のコメントが無効化され、数百個のアカウ…
2019年2月19日、YouTube運営がコミュニティガイドラインの違反警告制度について変更を発表した。規制強化といえる点はあるものの、ライブ配信では事実上の規制緩和になるなど複数の変更点がある。以下、その詳細について紹介したい。
2019年1月26日に放送されたNHKのYouTuber番組『YouTuber × NHK 1億いいね!大作戦』。そこに今も炎上中の元祖YouTuber「MEGWIN」が出演していたのだが、NHKはMEGWINの炎上をお笑いのネタにした挙句、なんとその炎上理由を"過激動画"にあるかのような演出まで…
2019年1月16日(日本時間)、YouTubeが新たな規制強化を発表した。大きく分けて三つの点でコミュニティガイドラインの変更が行われたのだが、その中でも危険なチャレンジやいたずら動画に関する規制が主なきっかけとなっている。
2018年最後、かつ、最大級の炎上事案となったMEGWIN炎上。大半のYouTuberが突き放す中、有名YouTuberはじめしゃちょーがコラボ動画を投稿する形で救いの手を差し伸べていた。果たして、はじめしゃちょーはMEGWINを救うことができたのだろうか。
2018年12月13日から14日にかけて、YouTubeがスパム対策を実施していた。購入したと疑われるようなアカウントなどが削除されたのだが、それを機に登録者の購入をカミングアウトするという、とんでもないYouTuberがいた。
MEGWIN TVの主要メンバーだった「ファルコン」と「メテオ」による告発的な動画が発端となり、MEGWIN TVが大炎上している。 今年最後、かつ、最大の事件に衝撃を受けるYouTube界隈だが、他の有名YouTuberたちは今回の事件をどう見たのだろうか。以下、主だっ…
早稲田大学に通う現役の学生YouTuberバンカラジオ。受験や学歴をテーマにしたネタ系の動画を多く投稿している二人組(きいた、やねすけ)のYouTuberだが、その内の国際教養学部に在籍する"きいた"さんが中国留学を予定していたところ、なんとYouTube活動が原…
ミスター中央大学こと最近人気のYouTuberステハゲ。陰キャぼっち系の奇行や学歴煽りなどで名を馳せたステハゲさんだが、2018年11月25日に突如として引退を示唆するようなツイートを投稿。結果的に引退詐欺だったものの、(おそらく本人としては)想定外なこ…